鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: ワクワク考古楽授業支援(出前授業)

ワクワク考古楽出前授業IN南九州市立川辺小学校

令和7年6月14日,川辺小学校の6年生とその保護者に,ワクワク考古楽出前授業を実施しました。川辺小学校の敷地およびその周辺は,川辺(平山)城跡として知られており,島津氏6代当主,島津伊久が1393年に築いたとされる城です。

今回の授業では,川辺小学校の敷地およびその周辺の歴史について,紹介しました。川辺小学校がある「平山」という山のなりたちについて,地質も含めて,地頭仮屋跡や一国一城令を解説し,また,旧川辺町の地名や約50年前の小学校の数などを,説明しました。

次に,川辺(平山)城跡から発掘された遺物も紹介しました。14~16世紀の中国から輸入された高級な陶磁器である青花や白磁や青磁などです。また,国内で作られた土師器やすり鉢などを手に取り,ここに山城があったことを実感してもらいました。

身近なところから探ることができる歴史を知ることで,今後も校区や郷土の歴史や文化財について,関心を持つきっかけになることを期待しています。

【子どもたちの感想】

  • 昔の中国産の茶碗や日本で作られたものがきれいに作られていてすごかったです。平山城が一国一城令で壊されたことを初めて知りました。
  • 川辺城の謎を知ることができて良かったです。特に,川辺小学校が山の上にある理由を知ることが出来たり,昔の地図を見ることが出来て,いろいろな川辺城の謎が解けてとても良かったです。
  • 平山のでき方や質問の答えを聞いて,衝撃を受けました。他にも疑問に思ったことが増えたので,調べてみようと思います。

学校の歴史について説明しました

 地名の由来も紹介しました

ワクワク考古楽出前授業IN鹿児島市立南方小学校

令和7年6月10日,鹿児島市立南方小学校の5・6年生にワクワク考古楽出前授業を実施しました。

最初に,縄文時代がどのような時代で,どんな生活をしていたのか想像してもらいました。縄文時代には,土器や石器を作り道具が発達したことを知ってもらうため,実物の矢じりや石皿・すり石,石斧等を手に取り,クイズ形式でグループで考えてもらいました。児童は道具を工夫してつくり,縄文人が知恵を使ってたくましく生きていたことを実感したようでした。また,縄文土器を実際に手に取り,貝殻で文様をつけていたことに興味を示していました。

2時間目は火起こし体験をしました。前日からの大雨で湿度が高く,火がつくか心配されましたが,児童たちは一生懸命道具を使って火起こしにチャレンジ。最初はなかなかつかず,火をおこすことの難しさを体感した様子でしたが,コツを掴みはじめると次々と火がつきはじめ,歓声があがりました。実物を見て触って,縄文人の暮らしの大変さを実感した時間になりました。

【子どもたちの感想】

  • 土器は縄でもようを作ったり,刃物は黒曜石で作っていたりして,すごいなあと思いました。
  • 博物館などで縄文土器を見ることはありましたが,手で触ったのは初めてで,とてもうれしかったです。

縄文時代の暮らしをクイズ形式で出題

土器や石器を手にとって気づいたことを話し合いました

みんなで火起こしに挑戦

ワクワク考古楽出前授業IN霧島市立霧島小学校

令和7年6月5日,霧島小学校の5・6年生を対象に,ワクワク考古楽出前授業を実施しました。今回は,「縄文時代とはどのような時代なのか」というめあてを立てて,授業を進めました。

まず,センター職員が縄文時代の説明を行った後,縄文時代の土器や石器の実物にふれてもらいました。「なぜこんな形をしているのだろうか」,「これは縄でつけた模様かな」など,いろんな考えをもとに友達と話し合ったり,縄文人の生活を想像したりしました。

次に,縄文時代の人々の生活をクイズ形式で出題し,楽しみながら授業を聞くことができました。

授業のあとは,火起こし体験に挑戦しました。「うまくつかない」「どうすればいいのかな」と悩みながらも,友達と助け合いながら火を起こすことができました。

子どもたちは,今回の授業を通して,縄文時代についての理解を深めることができたようです。「実際の土器や石器に触れることができてよかった」という感想も聞かれました。

今後も地域の歴史に興味を持って,学習を進めてもらえたらと思います。

発掘調査の様子を説明しました

実際の土器を手に取って観察

ワクワク考古楽出前授業IN肝付町立内之浦中学校

令和7年5月21日,肝付町立内之浦中学校で,1~2年生18名にワクワク考古楽出前授業を実施しました。今回は,修学旅行の事前授業として戦争遺跡と,肝付町に多く残る古墳について授業を行いました。

戦争遺跡について,かつて大隅半島には,オリンピック作戦に備えて敵艦との距離を測る観測所(トーチカ)が造られ,今も内之浦にも二連トーチカが残っていること,波見の砲台跡や小串の人間魚雷基地跡が残っていることを説明しました。生徒たちは身の回りに多くの戦跡があることに驚いていました。

また,昨年度まで発掘 調査を行った鹿屋市吾平に所在する名主原遺跡では,第2次世界大戦時の戦闘機の墜落跡が検出され,ジュラルミン製の機体の残骸や銃弾が発見されたことを紹介しました。生徒たちは,実際の銃弾を触ってとても驚いていましたが,戦争で使用されていた実物に触れて,それぞれ感じることがあったようです。

古墳については,肝付町で国指定史跡となっている塚崎古墳群を取り扱いました。塚崎古墳群には,大隅半島で最も古い前方後円墳があり,日本最南端で一番大きなものであることを紹介しました。また,古墳時代の肝付町には,中央勢力(畿内)と交流のあった有力者がいた可能性があることを紹介しました。

戦跡で紹介した名主原遺跡から出土した壺や甕,高坏等の土器や,石包丁等の石器を生徒たちに実際に手に取って観察してもらいました。土器の色の違いや土器成形のあと,また,どのように使用していたのか,友達と意見を交換する様子が見られました。

今回の学習が,地域にある遺跡や文化財に目を向けるきっかけになり,また身近な場所に戦争遺跡があることを知って,深い学びへつなげてもらえればと思います。

町内で見つかっている遺跡を紹介
砲台跡について説明

ミニチュア土器を手に取って観察しました

ワクワク考古楽出前授業IN南九州市立大丸小学校

令和7年5月16日,南九州市立大丸小学校で,4~6年生8名にワクワク考古楽出前授業を実施しました。

いつもは学校内での授業や,火おこしなどの体験活動を行っていますが,今回は学校を飛び出して,史跡巡り「郷土の歴史を知る」を行いました。校区内にある鷹爪野遺跡や田中堀遺跡の現在の様子を見ながら,竪穴建物や発見された土器について学習しました。

県指定史跡になっている君野権現堂にも行き,子どもたちは,「おおまる探検隊」になって,元気いっぱいで洞窟を見学しました。

最後に勝目城跡に行き,中世の山城の造りについて学びました。子どもたちは実際に歩いてみて,当時の人々の暮らしに思いをはせることができたようです。

今後は,総合的な学習の時間を通して,調べ学習を行っていくそうです。より大丸地区を好きになっていってほしいと思います。

校区の歴史を説明中

山城を見学しました

ワクワク考古楽出前授業IN霧島市立国分南中学校

令和7年5月16日,国分南中学校でワクワク考古楽出前授業を実施しました。今回は一年生を対象に,国分南中学校が毎年夏休みに行っている「上野原遺跡ボランティアガイド」の紹介と,上野原遺跡について学習しました。

ボランティアガイドは平成11年から始まり,今年で27回目を迎えます。上野原遺跡が発見された頃のボランティア活動の様子や,テレビニュースの特集をビデオで観たり,中学時代にガイドに参加した職員(国分南中卒業生)の声を聞いてもらったりしました。

次に,上野原遺跡のすばらしいところについて学習しました。上野原遺跡は約10,600年前の国内最古・最大級の集落跡が発見され国指定史跡になっていることや,約8,600年前の対で埋められた壺形土器を中心に祭祀が行われた場所から出土した土偶や耳飾りなど767点が国の重要文化財に指定されていることを紹介すると,生徒たちは興味深く耳を傾けていました。

南九州の縄文土器の特徴として,底が平らで口の部分の形が四角やレモン形であることや,縄ではなく貝殻で文様をつけていることなどを説明しました。生徒たちは本物の土器を,興味深く観察していました。

また今回は,体験活動として,勾玉づくりを行いました。生徒たちは,思い思いの形の勾玉を楽しんで作ることができました。

今年の夏休みも,たくさんの生徒がボランティアガイドに参加してくれることを期待しています。

上野原遺跡の調査成果を紹介しました

実際の土器や石器に触れて体験しました

みんなで勾玉づくりに挑戦

ワクワク考古楽出前授業IN霧島市立国分南小学校

令和7年4月22日,霧島市立国分南小学校で,6年生88名にワクワク考古楽出前授業を実施しました。

今回は,総合的な学習の時間を活用して,縄文時代について紹介しました。国分南小に最も近い遺跡である上野原遺跡では,多くの住居跡などの遺構が発見され,国の史跡になっていて,土器や石器など767点の遺物が重要文化財になっており,全国的に注目された遺跡であること,火山に囲まれた生活や,貝塚の位置から海岸線が現在と異なる位置にあったことなどに,子どもたちは驚いていました。また,縄文時代の衣食住について,発掘調査から分かったことを紹介すると,意欲的にメモをとりながら聞いていました。

実際に出土した土器や石器に触れる時間では,興味深く説明を聞き,石器の用途について考え,石器を触れる際は,大事に扱う様子が印象的でした。

今後は,上野原縄文の森へ見学に行き,調べ学習を進めていくそうです。今回の授業を通して,縄文時代や当時の人々の生活についてさらに「知りたい」という気持ちをもち,学習を深めるきっかけになってもらればと思います。

発掘調査の様子を説明

実際の土器や石器を観察

熱心に説明を聞いていました

 

ワクワク考古楽INジュニア・リーダー研修

令和7年1月26日,カクイックス交流センターで,県教委が主催するジュニア・リーダー研修に参加した中学生・高校生を対象に,ワクワク考古楽出前授業を実施しました。今回は,鹿児島県の縄文時代にスポットをあて,授業を行いました。

まず,なぜ発掘調査が必要なのか,どのような調査を行っているのかを説明し,縄文時代を代表する鹿児島の遺跡として上野原遺跡を紹介しました。

つぎに,約13,000年続いた縄文時代を6時期(草創期・早期・前期・中期・後期・晩期)に分け,県内各地の遺跡の特徴や遺構・出土遺物を紹介しながら説明しました。

生徒たちは土器の接合体験で,土器どうしがつながる部分を探し当てると,ピタッとあったときの感触に驚いていました。

また,早期の土器の文様や,姶良市蒲生町の木佐木原(きさきばる)遺跡から出土した石器の石材について,多くの質問がありました。

生徒たちは,縄文時代の土器や石器に触れながら,昔の人々の技術に驚き,どのような生活を行っていたのか想像することが出来たようです。

縄文時代の鹿児島の遺跡を紹介しました

発掘調査で見つかった土器や石器にふれて感動していました

ワクワク考古楽出前授業IN霧島市立国分小学校

令和7年1月22日,ワクワク考古楽出前授業を,霧島市立国分小学校の6年生に実施しました。国分小学校と国分高校の運動場のある一帯は,島津義久が居城とした国分(舞鶴)城跡として有名です。また,縄文時代から近世までの複合遺跡「本御内(もとおさと)遺跡」でもあります。

今回の授業では,発掘調査からわかった国分小や周辺の歴史を紹介しました。また,本御内遺跡の調査では,土塁や大きな溝,掘立柱建物跡が見つかったことから,中世の武家屋敷跡である可能性が高いことも説明しました。

最後に,発掘調査で見つかった遺物を紹介しました。子どもたちは,縄文時代の土器や石器,中世の瓦や陶磁器を手に取り,本物に触れたことに感動し,授業で学んだ歴史が身近にあることを実感できたようでした。今後も校区や郷土の歴史・文化財について,関心をもってくれることを期待しています。

【子どもたちの感想】
・ 話の内容も興味深いものばかりで,楽しかったです。実際に出土した遺物に触れる貴重な体験をすることができ,いい思い出になりました。
・ タブレットを使って昔の遺跡などを実際に見られる技術がすごいなと思いました。
・ 国分小や国分高校の下に遺跡があることを初めて知りました。
・ 今まで授業で学んできたことも結びつけながら勉強できてよかったです。
・ 国分寺が国分小学校の近くにある可能性があると聞いて,すごくウキウキしました。

授業の様子

児童は熱心に話を聞いていました

本物の遺物に触れて感動していました

ワクワク考古楽IN徳之島(面縄中・喜念小・面縄小)

令和6年12月5・6日,ワクワク考古楽出前授業を,徳之島の伊仙町立面縄中学校,喜念小学校,面縄小学校で実施しました。

面縄中学校はトマチン遺跡,喜念小は喜念貝塚にそれぞれ隣接しており,面縄小学校は史跡面縄貝塚内に立地しています。

面縄中,面縄小では,南島沖縄諸島の歴史について,教科書で取り扱う日本史年表を押さえながら,貝塚時代,グスク時代,琉球王国時代,薩摩藩統治時代を学びました。

喜念小では1~6年生までの全学年を対象に,埋文センターの仕事を紹介し,日本史年表と貝塚時代について学びました。

また,学校周辺の遺跡として,面縄貝塚や喜念貝塚,カンナテ遺跡,カムィヤキ陶器窯跡群を紹介したり,実際に出土した遺物として,トマチン遺跡,前当り遺跡の土器や石器,貝製品を紹介しました。

面縄中や喜念小では火起こし体験も行いました。楽しみながらも,昔の人びとが火を起こすことの大変さを実感できたようです。

児童・生徒をはじめ,先生方や参加された保護者の方々は,身近なところにたくさんの遺跡があること,徳之島には非常に古い時代から人が住んでいたことに,驚かれていました。

 

241206111818803

面縄中学校の授業の様子

面縄中学校の授業の様子

面縄小学校の授業の様子

面縄小学校の授業の様子

喜念小学校の授業の様子

喜念小学校の授業の様子